遺産相続って、何?
人が亡くなると相続が開始します。相続人は誰か?相続財産は何か?財産をどのように分けるのか?
大切な身内を亡くした悲しみの中、何をすれば良いか分からないのではないでしょうか。
相続の流れ
相続の開始(被相続人の死亡)
3ヶ月以内に
遺言書の探索
原則、遺言による相続は法定相続に優先する。まず遺言があるかを確認する
相続人の調査 「相続人リスト」の作成
被相続人の出生から亡くなるまでのすべての戸籍・除籍・改正原戸籍を取り寄せて確認する。
相続財産の調査 「財産目録」の作成
家や不動産、現金や預貯金などプラスの財産のほか、住宅ローンや借金などマイナスの財産も明確にする。
相続をするかしないかを決定
相続のしかたを決める
次の3種類の中から相続のしかたを選ぶ
- 単純承認・・・プラスの財産とマイナスの財産のどちらも相続する。
- 限定承認・・・プラスの財産でマイナスの財産を清算した残りを相続する。
- 相続放棄・・・プラスの財産もマイナスの財産も相続しない。
10ヶ月以内に
遺産分割協議
相続人全員が参加して遺産分割協議を行なう。
名義変更(登記)
相続した財産の登記や名義変更を行なう。
相続税の申告・納付
相続した財産が基礎控除以下であれば相続税はかからない。
遺産が全て現金や預貯金だけならわかりやすいのですが、不動産、更に有価証券等も含まれます。
それらの財産の評価方法には独特なものがあり、知識のない人には少し難しいかもしれません。
また、財産にはプラスの財産だけでなく、マイナスの財産がある場合もあります。
マイナスの財産の方が多い場合は相続放棄や限定承認を選択することも必要となります。
相続をスムーズに成功させる3つのポイント!

相続税対策
平成27年以降の相続税法改正による基礎控除額の見直しにより、相続税の納税者数は確実に増加しています。納税資金対策、節税対策、果たしてどれくらいの人が相続税を納めなくてはならないのでしょうか?

遺産分割対策
近年、“相続”が“争族(あらそうぞく)”になる事例が増えてきています。平成26年の司法統計によると、遺産分割についての金額別訴訟割合は、富裕層よりも一般家庭の割合が多いことを示しています。トラブルの原因は一体何なのでしょうか?

生前対策
相続に関するトラブルは「誰も困ってない、今」ではなく、相続が開始してから発生します。遺産がないから、仲が良いから、まだ先の話だから、と先延ばしにせずに専門家に相談することで、争うことのないスムーズな相続が可能になります。
相続の各専門家が的確なアドバイスを行います!
宅建取引士・相続相談士・遺品整理士など、自社の専門スタッフが誠心誠意お手伝いさせて頂きます。
※女性スタッフも在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料・相談受付フォーム


